子供を自然食で育てたいママへ!3つの『ルーなしメニュー』をおすすめします!
最近、子供を自然食で育てたいと、添加物や原材料を気にするママが増えていますね。
アレルギー体質の子供が増えていることが、その原因のひとつかもしれません。我が家は、アトピー体質である夫の影響から、子供たちも、できるだけ自然食に近い形で育ててきました。
「これから始めようかな」と感が手いる方、また「興味はあるけれど…」と一歩が踏み出せない方、「大変そう」と感じている方たちへ。
まず始めて欲しい、3つの『ルーなしメニュー』をご紹介します!子供たちが大好きなあの(・・)メニューを、簡単に1から手作りしてみませんか!?
油を使わない!優しい味のカレーライス!
【材料】(3~4人分)
・玉ねぎ 2個
・セロリ 1本
・じゃが芋 2個(男爵等、溶けやすいもの)
・にんじん 1/2本
・カレー粉 大さじ1/2
・豚肉 150g
・ターメリック 少々
・にんにくのすり下ろし 小さじ1
・塩 小さじ1
・こしょう 少々
・みそ 大さじ1と1/2
・だし汁 200cc
・水 300cc
・オールスパイス 適量
・油 大さじ1
・れんこん 40g
【作り方】
1.玉ねぎとセロリは、みじん切りにします。豚肉、その他の野菜は食べやすい大きさに切ります。れんこんは、すり下ろしておきます。豚肉にみそ・カレー粉を馴染ませておいてください。
3.鍋に油とにんにくを入れ、ごくごく弱火にかけます。にんにくから香りが立ったら、玉ねぎとセロリを入れて、玉ねぎが飴色になるまで、弱火でじっくり炒めます。
3.水と他の野菜、調味料、だし汁を入れ、強火で沸騰させます。
4.沸騰したら豚肉を加え、アクを取り除いて弱火にします。30分ほど煮込みます。焦げないよう、度々混ぜてください。
5.器にご飯(分量外)をよそい、カレーをかけたら出来上がり!
じゃが芋とれんこんを入れることで、とろみが付きます。とろみ加減が足りないようであれば、水溶き片栗粉や葛粉で、軽くとろみを足してください。
簡単すぎてビックリ!本格トマトハヤシライス!
【材料】(3~4人分)
・牛薄切り肉 200g
・玉ねぎ 1個
・小麦粉 大さじ2
・トマトの水煮 1缶(400g)
・水200cc
・ウスターソース 大さじ1
・ケチャップ 大さじ1
・顆粒コンソメ 5g
・醤油 小さじ1
・バター 大さじ1
【作り方】
1.牛肉は食べやすい大きさに、玉ねぎは薄切りに、トマトはざく切りにします。
2.フライパンにバターを溶かし、中火で牛肉と玉ねぎを炒めます。
3.全体に火が通ったら弱火にし、小麦粉を振り入れて、全体を混ぜ合わせます。(粉っぽさが残っている状態で大丈夫!)
4.水とトマト缶、調味料を加えます。全体を混ぜながら、中火で加熱します。
5.フツフツと煮立ち始めたら、蓋をして弱火にします。時々、焦げ付かないように、木ベラで混ぜてください。30分煮たら出来上がりです!
我が家の娘たちは、この味に慣れ親しんでいるため、たまに市販のルーを使うと、味の濃さに驚きます。トマト本来の味が楽しめる、美味しいハヤシライスです!
手間なし!あっさりホワイトシチュー
【材料】(3~4人分)
・玉ねぎ 1個
・鶏肉 150~200g
・じゃが芋 2個
・小麦粉 大さじ3~4
・豆乳 400cc
・バター 大さじ1
・顆粒コンソメ 小さじ1
・塩コショウ 適量
【作り方】
1.玉ねぎは薄切りに、鶏肉とじゃが芋は食べやすい大きさに切ります。
2・じゃが芋を耐熱容器に入れ、ラップをかけて、レンジで4~5分加熱します。楊枝がスッと入るくらい、中まで加熱しましょう。
3.鍋にバターを熱し、中火で玉ねぎと鶏肉と炒めます。
4.火が通ったところに、小麦粉をふりかけ、全体を混ぜ合わせます。粉っぽさが残っていても大丈夫です。
5.豆乳とコンソメを加え、焦げ付かないよう、木べらで混ぜながら加熱します。
6.フツフツしてきたら火を止め、塩コショウで味を整えて完成です。
ホワイトソースって難しい…という方は多いのですが、この作り方なら、失敗することがありません。ウインナーやしめじ、マカロニ等、お好みの具材でアレンジしてくださいね。
ちなみに私は、あれば“ゴボウ”と“にんにく”を、少しずつ入れます。ゴボウからは、しっかりとしたダシが出て、にんにくからは良い香りが出ます。お試しください!
お鍋を洗えば一目瞭然!ギトギト油とは無縁です!
カレーもハヤシライスも、そしてシチューも…作った後のお鍋って、洗うのが大変ではありあませんか?ギトギト油は、洗うスポンジにまでこびりつきますよね。これは、『ルー』に使われている『油』の量が、とても多い証拠です。
今回ご紹介したレシピは、どれも油が少なく、お鍋も食器も、洗うのがとても楽!油が少ないことで肥満の心配もありませんし、未熟な子供の消化器官にも、負担をかけません。
子供が好む3つのメニュー、ぜひ作ってみてくださいね!
この記事へのコメントはありません。