子供が喜ぶ野菜スープ!我が家で人気のスープレシピ5選!
毎日の食事の中で、野菜はとても大切な栄養素であることは、多くのママたちが感じていることですよね。
しかし、野菜炒めや、野菜の和え物、付け合わせの野菜は、子供たちが大喜びで食べるものではないのではないでしょうか。
「子供たちに、野菜をたくさん食べさせたい」私もそう考えるママの1人です。
我が家では野菜をふんだんに使った料理を出しますし、子供たちも好き嫌いがあまりありません。しかしながら、野菜がメインの日は、「え~…」とガッカリとした顔をします。
そこでおすすめしたいのが、野菜を使ったスープです。
今回は、我が家の子供達が喜ぶ、“野菜メインのスープ”を、いくつかご紹介します。お肉やお魚がメインの日、時間のない朝食時などに、ぜひ用意してあげてください。
ツルツル食べやすい!『春雨スープ』
【材料】(4人分)
・春雨 30gくらい
・ズッキーニ(中) 1/2本
・ハム 3~4枚
・玉ねぎ(中) 1/2個
・にんじん 1/3本
・水600cc
・油 少々
・鶏がらスープ 大さじ1
・醤油 少々
・塩こしょう
・ゴマ油 少々
・ゴマ 少々
【作り方】
- 野菜とハムは、5cmほどの千切りにします。ズッキーニは皮つきのまま使います。
- 春雨は、2~3分くらい、下茹でしておきましょう。
- 鍋に少量の油をひき、玉ねぎとにんじんを炒めます。
- しんなりとしたら、水を加えて沸騰させます。沸騰したら弱火にし、5~6分加熱して玉ねぎを軟らかくします。
- 調味料とズッキーニ、春雨を加えて5分ほど加熱します。
- 味を調え、ゴマ油で香りを付け、ゴマをパラパラ振ったら完成です!
春雨は、麺の感覚があるのか、麺類大好きな我が家では、子供達に人気のある一品です。
作ると必ず、おかわりしてくれます。ズッキーニは煮込みすぎると溶けてしまうので、最後に入れてさっと煮てくださいね。
ウインナーの旨味が美味しい『塩こうじポトフ』
【材料】(4人分)
・ウインナー 5~6本
・かぶ 1個
・玉ねぎ 1/2個
・にんじん 1/2本
・じゃがいも(小) 3~4個
・水 800cc
・塩麹 大さじ2~3
・コショウ 少々
【作り方】
- ウインナーからじゃがいもまで、材料はすべて一口大に切ります。じゃがいもは、10分ほど水にさらしておいてください。
- 鍋にすべての材料を入れ、沸騰したら弱火にします。
- じゃがいもに火が通ったら、調味料を加えざっとひと混ぜします。
- お好みで塩コショウ(分量外)を加え、味をととのえて出来上がりです。
お鍋ひとつで煮込むだけの、とても簡単なレシピです。じゃがいもは。煮崩れしにくいメークインがおすすめ!皮付きのまま使うと、食べごたえもありますよ!塩麹が何とも言えない甘味と旨味を引き出してくれる、とっても美味しいポトフです。
パンにもピッタリ!『かぼちゃのスープ』
【材料】(4人分)
・かぼちゃ 1/4個
・玉ねぎ(中) 1個
・水 300cc
・コンソメ 1個
・豆乳 400cc
・バター 大さじ1
・塩 少々
【作り方】
- 玉ねぎは、みじん切りにします。かぼちゃは、皮を取り除いて一口大に切ります。
- 鍋にバターを溶かし、玉ねぎを炒めます。透明感が出るまで、じっくり弱火で炒めてください。
- かぼちゃと水、コンソメを加え、弱火で10~15分煮込みます。
- かぼちゃに火が通ったら、丁寧につぶします。
- 豆乳を加え、沸騰させないように注意しながら温めます。
- 塩で味を調えたら完成です。
かぼちゃを潰す際、ブレンダーがあるととても便利です。ない場合はマッシャーを使っても出来ますが、より滑らかにしたい場合は、一度冷ましてからミキサーにかける方法もあります。
食パンを1cm角に切ったカリカリに焼いた『クルトン』を浸しながら食べるのが、我が家の子供たちの定番です。
甘くて美味しい『コーンスープ』
【材料】(4人分)
・とうもろこし 1本
・牛乳 600cc
・コンソメ 1個
・塩コショウ 少々
【作り方】
- とうもろこしは茹でたものを使います。実を取り、牛乳の半量と一緒にミキサーにかけます。丁寧に細かく砕いてください。
- ザルで漉します。液状の方を鍋に入れ、残りの牛乳とコンソメ、塩こしょうを加えて火にかけます。沸騰させないよう、注意してください。
- 温まったら、味を調えて完成です。
コーンスープは、素材そのものが甘いので、子供たちには人気のスープですよね。
市販の粉末をお湯や牛乳で溶いて作るご家庭も多いかと思います。しかし、手作りのコーンスープは絶品ですし、作り方も簡単ですよ!
かぼちゃのスープ同様、クルトンを浸しながら食べるのが我が家の子供たちの定番です。
一品で栄養たっぷり!『餃子スープ』
【材料】(4人分)
・餃子 12個
・白菜 1~2枚
・にんじん 5cmくらい
・ニラ 1束
・水 600cc
・鶏ガラスープ 大さじ1
・醤油 小さじ1
・にんにく ひと片
・塩コショウ 少々
・ゴマ油 少々
【作り方】
- 食べやすい大きさに切った白菜とにんじん、水を鍋に入れて火にかけます。
- 野菜の火が通ったら、餃子を入れて加熱します。
- 餃子に火が通ったところで、5cmくらいに切ったニラと、すり下ろしたにんにくを加えます。
- ひと煮立ちしたところへ調味料を加え、味を調えたら完成です。
餃子には、もともと野菜がたっぷり入っていますよね。我が家では、餃子を一度にたくさん作るため、そのうちいくつかを冷凍しておきます。
スープにするときは、凍ったままのぎょうざを沸騰したスープに入れるだけなので、とても簡単!スープだけでおかずになるため、時間のない夕食時にはとても重宝します。
市販のチルド餃子を使っても作ることはできますが、手作りの方が断然美味しくできます!
まとめ
野菜は、加熱することでしんなりとなり、たくさんの量を食べることができます。生野菜は、見た目より、実は食べる量が少ないものです。
スープにすることで、よりたくさんの量を食べることができますよ!
また、切り口からどんどんと栄養素が流れ出やすい野菜は、スープにすることで、栄養を逃すことなく摂取できるのも、大きなメリットです。
毎日の食事に、ぜひ野菜スープを取り入れてみてくださいね!
この記事へのコメントはありません。