子供の習い事!いつからがベスト?きっかけは?
始めるのは3歳からがベスト!という話をよく耳にします。
英語や楽器等の音感については0歳~2歳が吸収しやすいそうですね。
計算力にしても、脳がすんなりと吸収するのは、3歳が良いと言います。
しかし、本当にそうでしょうか。
私は珠算塾を経営しています。
その経験と、自分が子供の頃にしていた習い事、我が家の子供達を例に、お話しさせていただきます。
子供が意欲を見せた時がベスト
子供の習い事については、子供自身が「習いたい!」と言った時がベストでしょう。
そのキッカケとしては、“お友達が習っているから”“興味で体験してみたら、習いたい!と言ったから”“近所にお教室があって”等、
どのような理由でも良いと思います。
3歳からがベストと言うのは全くの嘘ではありません。
しかし、無理に3歳から通わせ始めても、興味を示さない子供に無理をさせてしまっては逆効果です。
例え小学生になってからでも、習いたいと言った時期がベストではないでしょうか。
将来に繋がる、可能性の芽
子供は沢山の可能性を持っています。言い方を変えると、その子がどのような可能性を秘めているかは、やってみなくてはわかりません。
小さな頃から数多くの習い事をさせて、その中から伸びる物を選択して行くという考えも間違えではありません。
しかし、幼少時は「楽しい」と感じることが大切です。
楽しいことで続けられる、続けることで力が付く、力が付くから将来に繋がって行きます。
頑張って続けることが大切、ぶつかる壁を乗り越えるから先がある、努力と根性で将来に繋がる力を身に付けられる、
という大人の意見は、幼少期の小さな子供にはあまりに厳しい言葉です。せっかくの可能性の芽を、潰しかねません。
そんな時は、一度長期でもお休みし、小学校中・高学年になってから再開しても良いと思います。
本当に好きなこと、本当にやりたいと思うことであれば、時期は遅くても問題はないと思います。
まずは体験を!
前文に記載した通り、私は珠算塾を経営しています。
3歳、4歳、5歳といった、就学前のお子様を連れていらっしゃるお母様方は、年々増加傾向にあります。
入塾を希望される幼児の保護者の大半は、
「親が、“習わせたい”と思っているんです。本人は、“そろばん”が何か、ここは何をする所なのか、
よくわかっていないのですが、それでも出来るでしょうか…」とおっしゃいます。
出来る、出来ないはその子の性格に、非常に影響されます。
既に数字が書け、楽しく取り組める子、座っていることさえ困難な子、最初は興味を示してスタート出来たが、
数回通うことで飽きてしまう子など、色々なお子様がいらっしゃいます。お母様の期待通りに…とは行かない場合もあります。
ひとつ言えるのは、習い事の内容・コース・クラスにより、適するスタート時期は様々だと言うことです。
興味のある習い事があるのなら、まずは体験させてもらうことが良いでしょう。
先生に相談すると、大抵は習い始める時期を考えてくださるはずです。
4まだ早いと感じれば、時期を見て、もう一度体験させてもらうことも可能です。
色々なきっかけ…我が家の場合
私自身、3歳でエレクトーンを習い始めました。きっかけは、幼稚園の先生に「向いているから、習ってみたら?」と言われたからです。
小学1年生の時からは、近所にあった書道教室に通い始めました。周囲の友人達が数人通っていた影響からです。
小学校2年生の後半に、これまた友人達の影響で、そろばん塾に通い始めました。
我が家の長女は、4歳の時からピアノを習っています。
それより前から、習いたいとは言われていましたが、私自身が、本気になるまでは…と渋っていました。
しかし、「運動会で1位をとったら習わせて!!」と自ら言った娘が、努力して本当に1位になったので、
運動会の翌日に、即、習わせることを決めました。
次女は、3歳の時、たまたま近所で行われた「バレエサークル体験教室」に参加しました。終えてすぐに「習いたい」と言いました。
私も、バレエは習い事のひとつとして、いつか…と考えていたので、すぐに申込みました。
最後に
「親がその道のプロである」とか「習い事は、将来の仕事に繋げたい」というはっきりとした夢や目標のあるご家庭であれば話は別です。
しかし、そうではないご家庭においては、習い事はお子様の心の成長にもプラスになる事であることを忘れず、
“楽しく”、“長く”、続けられる物を慎重に選び、スタートさてあげられると良いですね。
この記事へのコメントはありません。