子供の勉強!嫌いにさせないための秘訣とは?
子どもが生まれた時、「元気に育ってくれれば、それだけでいい」と思った事のある人は多いと思います。
しかし、子どもが成長するとともに、「勉強しなきゃいけない・させなきゃいけない生活」を送る事になります。
その時、子どもに「勉強嫌い!」と言わせないようにしてあげたいですよね。
……できるかな?
最近の小学生の子ども達は、とても忙しいです。
小学校中学年以上になると、週2回以上、2種類以上の習い事をしている子どもも増えてきます。
小学校中学年以上の子ども達の帰宅時間は、遅い時には午後4時近くになる事もあります。
帰宅後はおやつを食べ、学校の宿題をして、お友達と約束したので公園へ行き、帰ってくるのは午後5時過ぎ、というパターンも多いですよね。
遊びから帰ってきたら習い事へ行って、やっと帰宅したかと思ったらご飯を食べて入浴の時間。
その時、すでに時計は午後8時を回っている事もあるでしょう。
教育者の立場にある方の講演会などを聞きに行くと、たいてい「最低でも学年×10分は勉強しましょう」と言われます。
「そうすることで、将来、自分が就きたい職に就けるレベルにいられます」と言われると、親として焦る気持ちは否めません。
しかし、問題の「学年×10分」、習い事をしている子ども達が睡眠不足にならないように設ける事はできるのでしょうか?
習い事や宿題時間も、含んでいいの?
何枚も同じ単元のドリルを解く習い事や、学習塾に行っている子どもが多い現代。
細切れ時間を利用して「遊ぼう」としている子ども達に、「宿題が終わったなら、家庭学習をしなさい」と言えますか?
大人になれば、今勉強すれば、道が選べるようになる事が理解できるようになりますが、小学生の子どもはまだ理解できません。
宿題を終わらせ、「さて、遊びに行くぞ~!」という時に、親から「学年×10分」を言われたら、
嫌な顔をしない……なんて事はあり得ませんよね。
ともすれば、泣き出してしまう子どもだっています。
4年生になれば40分、6年生では60分。
塾に通っていたり、下校時間が遅くなっても遊びたい子ども達にとって、習い事や宿題時間を除いてこれらの時間を確保するのは、
とても苦痛だと思います。
せめて身体を動かして遊べる小学生の間だけは、宿題時間を含めた時間にしてあげたいですよね。
「勉強、嫌いなんだよね」と言わせないために
自分が子どもだった頃を思い出せばすぐにわかりますが、子ども達は強制されると反発します。
逆に、大人になると「今しかないからやってほしい」気持ちも理解できますから、つい「勉強しなさい」と言ってしまいがちです。
家でやらないから、勉強する環境(塾や習い事)に子どもを置く事は簡単です。
しかし、「学校でも勉強、塾でも勉強。宿題だらけで、やだ……」と言う子もいます。
子どもにとって、将来はまだずっと先の話で、「何になりたい?」と聞かれても夢なんてコロコロ変わります。
でも、小学校高学年になる頃には、いずれ迎える高校受験に目を向けて、「あの高校に入りたい」くらいの目標を持つと、
それに向けて勉強すればいい事を理解します。
「勉強が嫌いだからしない」では、人生済まない事を早くから教える事は大切ですよね。
親も一緒に勉強する。時には同じ資格を受けてみる。
自分が子どもだった頃を思い出せばすぐにわかりますが、子ども達は強制されると反発します。
逆に、大人になると「今しかないからやってほしい」気持ちも理解できますから、つい「勉強しなさい」と言ってしまいがちです。
家でやらないから、勉強する環境(塾や習い事)に子どもを置く事は簡単です。
しかし、「学校でも勉強、塾でも勉強。宿題だらけで、やだ……」と言う子もいます。
子どもにとって、将来はまだずっと先の話で、「何になりたい?」と聞かれても夢なんてコロコロ変わります。
でも、小学校高学年になる頃には、いずれ迎える高校受験に目を向けて、「あの高校に入りたい」くらいの目標を持つと、
それに向けて勉強すればいい事を理解します。
この記事へのコメントはありません。