子供のお風呂嫌いが克服できた!我が家の楽しめるアイデア傑作集!
お風呂に入りたくないな…面倒だな…、そう感じる子供に手こずっている方は、少なくはないと思うのは私だけでしょうか。
その度に、無理強いして入らせる事は、親にも子供にもストレスになりますね。
我が家も2人の娘がいますが、「入らなくていい?」と言う日は度々あります。どうにか、楽しんで入れるようにと日々考えています。
私が考え、取り入れて成功した、お風呂で楽しむアイデアをいくつかご紹介します。
「嫌い」には理由があるはず
お風呂が嫌いになる原因で、考えられる事をいくつか挙げてみます。
【面倒である】
お風呂に入ると、することが沢山ありますね。頭を洗う、体を洗う。体は隅々まできちんと洗わなくてはならない。
体が芯まで温まるまでじっとお湯に浸からなくてはならない。
そして、上がる時にはシャンプーやリンス、お風呂の蓋やタオル等をきちんと片づけなければならない…。
こう書いてみると、確かに面倒と感じる子供の気持ちもわかります。
【寂しい・怖い】
小学生になると、次第に自分で洗えるようになってきます。親にとっては、負担が1つ減りますね。
つい「1人で入っておいで」と言ってしまいがちです。1人で入るのは、寂しいものです。お母さんに洗ってもらいたい=甘えです。
まだまだ親に甘えたい年齢なのです。また、お風呂という空間は、静寂で子供にとっては怖いものなのです。
この気持ちは、私も子供の頃に感じていました。
【他にしたいことがある】
遊びたい、テレビを見たい等、他に向いた欲求があるため、お風呂に時間をかけたくないという気持ちが考えられます。
楽しいお風呂時間のアイデア
これらの理由を踏まえ、どうすれば楽しくお風呂に入らせることができるかを、私なりに考えて実践しています。
そのアイデアを友達に話したところ、大抵、「そんなこと、お風呂でするの!?」と言われますが、私も一緒に楽しんでいます。
スーパーボール風呂
お祭りなどでたくさん集めたスーパーボールをお湯に浮かべます。我が家には沢山あるため、水面が見えなくなるくらい、色鮮やかなお風呂になります。
子供は、とにかく楽しいことが好き。お風呂は遊ぶ場所、今日はどんな遊びをしようかと考えるとワクワクしてどんどんアイデアを出してくれます。
他のおもちゃも試しましたが、スーパーボールであれば、タオルに広げて置いておくだけで乾くため、後片付けも簡単です。静かに温まる、という概念を捨てましょう。
アイス
お風呂でアイスを食べるのは、特別な気分になります。これは、子供たちが幼児期の時に、いつもリビングにアイスを食べこぼすことが嫌で、アイスを食べたがったときに「お風呂で食べよう!」と私が言ったことがキッカケです。
注意すべき点は、選ぶアイスです。溶け易いため、棒やコーン・モナカ等のアイスは向きません。
「チューペット」「ポッキンアイス」と呼ばれるプラスティックの容器に入っているジュースを凍らせて氷菓にする物や、「たまごアイス」等と呼ばれるゴム容器に入ったアイスがおすすめです。
読書
我が家は夫婦共働きのため、子供たちと一緒にお風呂に入れない日もあります。そんな時、子供たちは、お風呂での読書が定番になっています。
まず、洗うことが先と決めて、洗い終わったら浴槽半分に蓋をします。
お湯に浸かりながら、蓋の上にフェイスタオルを置いてテーブルにし、本を持ち込んで読書に集中しながら温まっています。
朝風呂&昼風呂
学校が休み、予定がない、という日に限りますが、夜に入るのが面倒!という日は、お風呂をお休みにしてしまいます。
翌日の朝や日中にお風呂に入ると、子供は特別な気分になり、喜びます。
手を使った遊び
「指スマ」「戦争(マッチやグリンピースとも言う)」といった、指を使った遊びもよくします。
低学年の子供でも出来る簡単なルールですし、物が必要なく、お湯につかった瞬間に始められ、短時間で終えることができます。
この遊びを始めると、娘は「勝つまで上がらない!」とついつい長く入り、体は芯までポカポカに温まります。
また、頭を使うので脳の発達にも良いと思います。
言葉遊び
しりとり、古今東西、山手線ゲームもよく行います。娘2人と私が、狭いお風呂の中で笑いながら頭を捻りながら楽しんでいます。
どうしても面倒という日は…
我が家は基本的に毎日、入ります。しかし、どうしても面倒…という日は、子供でなくともありますよね。
たまに、お風呂をお休みする事は、何の問題もないと思います。
夏場に汗をかいて遊んだ、汚れるようなことをした、という日は入るべきですが、そうでなければ、1日2日程度入らない事は重要な問題ではありません。
下着を取り替え、翌日の洋服をきちんとキレイな物にすることで、嫌な臭いも気になりません。
本当に嫌がる時は、無理強いせずにお休みしても良いと思います。近場に温泉があればたまには入りに行くのも良いですね。
親と子の大切な時間
一緒に入ることが出来るのは、今のうちだけ…そう思って、親も一緒に楽しんでみてはどうでしょう?大きくなれば、嫌でも1人で入るようになります。
中学・高校生になって、親と一緒に自宅の風呂に入るという子は、ごくわずか…ではないでしょうか。
数えてみれば、あと何年?我が家は、長女があと2年、次女はあと4年…きっと、あっという間に過ぎることでしょう。
その時になってから、一緒に入っておけば良かった…と後悔しないように、子供が一緒に入りたがる時には、できるだけ一緒に、楽しいお風呂の時間を共有できたら良いと思います。
この記事へのコメントはありません。