子供服の手作りに挑戦!初心者はまず何から始めるべき?作り方のコツも!
小さくて可愛い子供服。お店に行くと種類も豊富で、選ぶのも楽しいですね。そんな可愛い服を、自分の手で作ることが出来るのは、素敵だと思いませんか?
私も子供達が小さな頃は、よく服を作っていました。学生時代に少し習った事を思い出しながら、趣味の範囲内で簡単な物を選んで作っていました。
手作りが好きな方であれば、楽しみながら作ることの出来る簡単なアイテムも沢山あります。
子供の喜ぶ顔を想像しながら、世界に1着の手作り服を、ぜひ作ってみてください。
道具を揃えましょう
必ず揃えておきたい道具には、次の物があります。
【必ず揃えたい物】
①ミシン
手縫いでも出来ますが、ミシンの方が丈夫に仕上がります。ミシンには工業用と家庭用がありますが、一般家庭で趣味程度に使うのであれば家庭用ミシンで充分です。
ミシンの価格はピンからキリまでです。これから購入される方のために、選ぶ基準をインターネットで検索すると、情報がありすぎて迷ってしまいます。
私の経験から、“これは決め手になる”という考えどころをいくつか挙げてみますので、参考にしてください。
◆自動糸切り機能…ハサミで切れば良いので、なくても問題ありません。私が使用して
いる家庭用ミシンにも付いている機能ですが、私はハサミで切る方
が多いです。
◆自動糸調子機能…糸調子を手動で合わせることは経験と知識が必要です。初心者はこの機能がついたミシンを選ばれることをおすすめします。
◆自動糸通し機能…文字通り、自動で糸を通してくれます。糸の掛け方には決まった場所・順序があり、ひとつ間違えると、縫えないのはもちろん、糸が絡まり後始末が大変です。この機能が付いたミシンは高額ですが、初心者にはとても有難い機能です。
◆フットコントローラー…足でスタート・ストップ・速さの調節をするための物です。この機能が付いていれば両手が使えて非常に便利です。しかし、使えるのは椅子に座ってミシンをかけることが必須であり、座卓でフットコントローラーは使えませんので、使用する場所を考えて決めると良いでしょう。
◆ティーチング機能…ミシンが縫い方を教えてくれます。説明書が苦手な方には便利です。
◆エラーメッセージ…間違いが起きる前に、ミシンが教えてくれます。失敗を防ぐことができます。また、失敗してから説明書で原因を調べるという手間が省けます。
その他にも、次のような、様々な機能がありますが、大抵の家庭用ミシンにはどれも付いている機能であり、特に重要視しなくても大丈夫です。
手元ライト・スピードコントロール・ワイドテーブル・ボタンホール・フリーアーム・
ワンタッチ返し縫い・自動ボタン穴かがり・飾り縫い等
こちらのロックミシンは評価も高く、値段もお手頃で最初の1台にちょうどいいかもしれませんね。
JUKI 1本針3本糸差動送り付きオーバーロックミシン MO-03D
②チャコペンシル(布用のペン)
③30cm以上の定規
真っ直ぐの線を長く書いたり、丈のサイズを計ったりと、長い物の方が便利です。
④裁断用ハサミ
布用のよく切れる物を用意しましょう。
⑤待ち針
20本入り~100本入りまで色々あります。作る物にもよりますが、100本あれば、足りないことはありません。
初心者は基本的に待ち針を抜いてからミシンをかけるため、ヘッドは平ら・玉、どちらでもかまいません。
⑥手縫い針
⑦しつけ糸
⑧アイロン
綺麗に仕上げるためには、所々でアイロンをかけることは最も重要です。
⑨工作用ハサミ
型紙を切るために使います。
⑩型紙(または型紙付の洋裁本)
型紙は手芸店で購入できます。
本に付属されている型紙をを使う方が安価ですが、写し取る手間がかかります。
その場合には、写し取るためのトレーシングペーパー(文具店か手芸店で購入できます)又は、白地のコピー用紙が必要になります。
【あると便利です】
①ロックミシン
布の縁が解れてこないように縁をかがるミシンです。大抵の家庭用ミシンにも縁かがり機能は付いていますが、ロックミシンは布端を切りながら縫ってくれるので、出来上がりの見た目がとても綺麗です。
②リッパー
誤って縫ってしまったミシン目を解くために使います。
材料を揃えましょう
必要な材料と量は、本等の説明書きを見て揃えましょう。次の点に注意すると、初心者でも扱いやすいと思います。
《布》
中厚手で伸縮性の少ない綿素材が、扱いやすいです。また、無地か、小さいギンガムチェック、柄物でも小柄模様の布がおすすめです。
大きなチェックや大柄模様は、型紙を置く際に「柄合わせ」が必要になります。必要な布の量も変わってきますので、初心者にはおすすめできません。
《糸》
糸は生地によって選びますが、伸縮性の少ない物であればポリエステル素材の糸か、絹糸が良いでしょう。太さに違いがありますので、60番と記載された物を選びましょう。
《副資材》
ゴム、ボタン、レース等の飾りは必要に応じて用意しましょう。
型紙を選ぶ注意点
一番簡単なのは、手芸店で売られている既成の型紙を使うことです。
私はよく、ダウンロード購入という方法を利用しました。ポルカドロップスというホームページ(URL→https://www.polkadrops.com/)で型紙を購入した際には、作り方がわからなくなった時に、メールで丁寧に教えてもらうことが出来、大変助かりました。
次に、本に付属された型紙を利用する方法があります。通常は、1枚の紙に数種類の物が色違い・サイズ違いで記載されています。作りたい作品を探し、トレーシングペーパーで写し取ることから始めます。「初心者におすすめ」と記載がある本でも、型紙が混雑して使いにくい場合があります。購入する際には注意が必要です。
私が実際に使った本の中では、
![]() かんたんすっきりおんなの子服おとこの子服 [ polka drops ] |
(ポルカドロップス著、日本ヴォーグ社)という本がおすすめです。作り方も簡単な物が多く、型紙も見やすく、初心者には向いていると思います。
本によっては型紙がなく、記載されている製図を見ながら直接布に書いていく物もありますが、初心者には失敗の恐れがあるため、おすすめできません。
まずは“ボトムス”から
型紙の用意が出来たら、布を裁断し、縫い始めます。一番良いのは裁縫が得意な友人等に教えてもらいながら一着作ってみることです。
そうすれば、だいたいの要領が掴めて、縫う順序がわかり、次から自分で取り組みやすくなります。縫い始める前に作り方を熟読し、だいたいのイメージを掴むことも大切です。
実際に教えてもらえる人が身近にいない場合は、洋裁の解説本を参考にするという方法もあります。
女の子であれば、まずはフリルやギャザー・切り替え等のない、台型スカートから始めると良いでしょう。また、男女共通でズボンは比較的簡単です。ボトムスはウエストにゴムを通すタイプが作りやすいですし、子供も着脱が簡単です。
慣れてきたら、トップスに挑戦してみたくなりますね。トップスでは、襟が付いたり前開きの服は難しいので、ラグラン袖で首元にゴムを入れる、スモック型の洋服から始めると良いと思います。ゴムと通すことで縫い目が曲がっても目につきません。
枚数を縫うことで上達していきます。失敗を恐れないで!
沢山縫ううちに、徐々にテクニックを身に付けてることができるでしょう。初めから上手く縫おう!と意気込むと失敗した時のショックも大きくなるので、失敗は恐れず、チャンジしましょう。
子供服は各パーツが小さいため、丁寧に縫うことも大切です。ゆっくり焦らず、仕上げるまで頑張りましょう。作れた!という喜びが次の作品への意欲に繋がり、何枚も縫うことが上達するカギです。
出来上がったら、沢山着てもらいましょう。
手作りの服を子供が着て歩くと、特別な気分になりますよね。しかし、ここで大切にしなくてはならない事が1つあります。
子供は服を汚す、という覚悟です。汚すから公園に着て行っては駄目!食べこぼさないように気を付けて!とばかり言っていると、せっかく手作りした服を、子供は喜ばなくなってしまいます。汚れることは、最初から頭に入れておきましょう。
気に入って毎日のように着てくれて、洗濯をして汚してボロボロになる…それは、子供が気に入ってくれている証拠です。
この記事へのコメントはありません。