男の子の子供の卒業式!服装を親子まとめてチェックしよう!
3学期に入ると、卒業式を意識するようになりますね。
いつの間にか大きくなったわが子の旅立の日、何を着たらよいか、親子ともに悩むことと思います。
いつから準備するか、どういったものを着たら良いのかまとめてみました。
準備はいつから?
卒業式ぎりぎりになってから、揃えようとすると、なかなかサイズや思っているデザインのスーツや、小物には出会えないものです。
冬物のバーゲン時期にフォーマルスーツフェアが始まります。
お母さん用の卒業式のスーツや小物は、デパートや大手のスーパーで買う場合には、早めにチェックしたほうが良いでしょう。
通信販売を利用する方は、秋冬のカタログが出たらすぐにチェックしておき、好きなデザインは早めに購入しておくことをお勧めします。
人気のデザインは、あっという間に在庫がなくなり、欲しい時にはサイズがないことも多いからです。
ママスーツで注意したこと。
息子の保育園卒業式の時には、動くことも想定して、黒パンツスーツで行きました。
中に着るブラウスは落ち着いた雰囲気に。真珠のネックレスやコサージュもつけて行きました。
外部の会場をお借りしての式典だったので、寒さ対策は必要ありませんでしたが、親子で動いたりすることが多かったため、パンツスーツは便利でした。
小学校の卒業式は体育館などで行う場合が多いものです。
体育館は、広く、風通しも良いので寒さ対策が、絶対に必要です。
フォーマルに使える厚手のコートを準備しておきました。
中に着たのは、黒の薄手の膝丈のワンピースで行きましたが、寒さのあまりに脱ぐことはありませんでした。
ワンピースの下にはカイロを貼り、ヒートテックなどを着ていきましたがそれでも寒かったのを覚えています。
周りのお母さんたちは、黒、グレー、紺などのシックな色合いのスーツにコサージュやネックレスで華やかにしている方が多かった印象です。
持ち帰るものもあるため、サブバックや大き目の袋や風呂敷などを合わせて準備されておくと良いでしょう。
子供の保育園の卒業スーツ
小さな子供はどこで転ぶか、座り込むか、年長さんになっても心配なものです。
成長も考えて、子供のスーツは安くて着まわせること、でも着る機会が少ないことも視野に入れて選びました。また息子の行く小学校は、制服がなかったので、入学式にも使えるものを選びました。
買ったのはイオンのスーツです。スーパーやデパートではスーツ以外にも、靴やソックスなど必要なものが一色そろうことが魅力の一つです。
成長することも考えて、アジャスターがついているものや、サスペンダーで調整できるようにしました。寒さ対策に紺色のベストも用意しました。ベストなどは通学にも使えます。
こうしたスーツは冠婚葬祭に仕えて、便利ですので1本用意しておくと便利です。
子供の小学生の装い
息子の小学校は、比較的マンモス校だったため、6年生の卒業式に参加するのは5年生からでした。高学年になると、そうした式典や、課外授業で音楽会に参加することも増えてくるため、5年生の時に購入しました。
学校の指定は「華美でないもの」としかなく、頭を悩ませるところでしたが、学校行事に詳しい、ママ友からアドバイスをもらい、スラックス、シャツ、白のカーディガンを購入しました。購入したのはコムサイズムという、ファミリー向けブランドです。
サイズは160センチを購入し、裾上げをしました。この時期10センチ近く伸長が伸びることを想定していましたが、全くその通りでした。6年生では裾上げをはずして着用しました。
卒業式のカーディガンは黒や紺の子供が多かったように思います。華美でなければ悪目立ちすることはないでしょう。
ただし、高学年なので、サイズがないなどの理由以外での「ハーフパンツ」はおごそかな式典には不向きです。
卒業式の準備は早めにしましょう!
いかがでしたか?
3月をすぎるとあっという間に卒業式!というのが、いつもの感想です。
周囲のママ友にどういったものを着るか、何をそろえるか聞いておき、早めに準備に取り掛かると、時期が近くなってもあわてなくてすみますね。
子供の成長を感じる大切な式典、準備万端で臨みたいものです。
この記事へのコメントはありません。