幼児期の子供の雨具!傘やレインコートの選びのおすすめポイントとは?
幼稚園入園を前に、雨具の購入を考えている方も多いと思います。
幼稚園時だから、傘も使えるようになるのかな…でも、レインコートもある方が便利?と迷っている方は、ぜひ参考にしてください。ぜひ知っておきたい雨具の選び方をご紹介します。
傘とレインコートは両方必要?
まず、幼稚園の子供にレインコートは必要不可欠です。今は、幼稚園やバス停まで親が直接迎えに行く事が大多数だと思いますが、車で迎えに行くとしても、徒歩で迎えに行くとしても、家の玄関までは距離がありますね。
子供用の傘も売られていますが、傘は風の強い日に対応できません。子供が上手に傘を使えるようになるのはまだ先で、危険も伴いますので、傘よりレインコートの方が適しています。
しかし、周囲の子供達が可愛い傘を持つ姿を見ると、欲しがるのを止めるわけにも行きません。あまり風の強くない小雨程度であれば、傘を用意して、小学生になるに向けて使う練習をするのも良いでしょう。
両方を用意しておき、雨風の強い日はレインコート、小雨の日は傘と、上手に使い分けることが良いと思います。
レインコートの選び方
ひと昔前は、レインコートと言えば黄色が主流だったように思います。しかし、今は可愛いデザインの物が非常に多く、購入する時にも迷ってしまいますね。
しかし、レインコートはデザインよりも機能性を重視するべきです。その選び方ポイントをいくつかご紹介します。購入する際の参考にしてください。
- ボタンは大き目のスナップが子供には着脱しやすいです。ファスナーが付いていれば、なお良いでしょう。
- 巾着とセットになっている物が便利です。帰りに必要になるかもしれない…という場合に持たせる時、巾着に入っていないレインコートは、かさばるので、カバンの中でだらしない状態になってしまうことが考えられます。必要に応じて巾着から出すように出来る物がおすすめです。
- レインコートには大きめのフードが付いています。風が吹くと脱げやすいので、紐を絞ったりボタンで留める等、脱げないようにしっかり止められる物が良いですね。
- 丈は、膝下が良いですね。あまり長いと動きにくいですし、短いとズボンが濡れてしまいます。長靴の上くらいまでの丈がちょうど良いと思います。
- 裾が大きく広がる物はとても便利です。幼稚園のカバンを肩掛けにしたまま、上から着ることが出来ます。カバンもぬらさずに済むため、おすすめです。
傘の選び方
傘も、レインコート同様に、機能性の点で重視してほしいポイントがありますので、ご紹介します。
- 軽い力で簡単に開閉できる設計になっている傘が多く出回っています。子供が指を挟んで怪我をする心配のない、安全設計の傘を選びましょう。
- 骨の素材は、丈夫で軽い“グラスファイバー”がおすすめです。弱い傘は、子供の力でも簡単に曲がったり、折れたりして長持ちしません。
- 骨は本数が多いほど丈夫ではありますが、お値段も高くなりますし、風の強い日に使わないのであれば、そこまでの必要はありません。
- 先が尖っておらず、丸い突起か、または突起がない物が安全です。
- 全体的に透明の傘、または半分が透明になっている傘が安心です。傘をさしても、歩く方向がしっかり見える物を選びましょう。
- 傘の大きさは、成長する先を見越さず、今、合う物を選びましょう。大きすぎるとバランスを崩して転倒したり、小さすぎると濡れてしまい、使う意味がありません。
身長と傘サイズの目安は次のとおりです。
身長85~100cm 傘40~43cm
身長90~105cm 傘45cm
身長95~110cm 傘47cm
身長105~120cm 傘50cm
身長115~130cm 傘50cm
使う前に
レインコートはツルツルとした素材が多いので、子供には大変、畳みにくいものです。洋服が畳めるようになったら、レインコートも徐々に畳む練習をしましょう。
使用頻度によっては雨が中に染みやすくなる物もあります。時々は、防水スプレーをかけることで、水の浸透を防ぐことが出来ます。
傘を持った子供は、おもちゃにしてしまう事が考えられます。また、片手で持って風に煽られたり、前に倒しすぎて足元しか見えなかったりと、使い方によっては危険を伴いますので、安全な使い方を、事前にしっかり教えましょう。
雨の日も、楽しく登園!
雨が降っていると、子供が「歩きたくなーい、抱っこして!!」とせがむ事が、きっとあるでしょう。しかし、雨の日の抱っこは大変な事です。
傘をささずに親子でレインコートを着たとしても、足元の長靴は、抱っこをすると脱げやすいですし、手も濡れて冷たいですね。
雨が降っていても喜んで、楽しく歩いて登園できるように、子供も気に入る、使いやすい雨具を見つけてあげてくださいね!
この記事へのコメントはありません。