子供に絵心がない?才能との関係は?上手になるコツも!
子供の絵心がなくて、絵が下手なのではないかと思っているご両親は多いと思います。
私は子供のころから絵を描くことが得意な子供だったので、息子の絵心のなさにがっかりしていた時期もありました。
私と息子、そして娘の体験を元に絵が好きになる、上手になるきっかけをご紹介します。
絵が下手と言われ続けた、私の子供時代
幼稚園から小学校低学年まで、私は絵を描くのが苦手で、特に色を絵具で塗るときに、乾く前にほかの色を塗ってしまって、絵を台無しにしてしまうこととも少なくありませんでした。
そのため、出来上がった絵はいつも何となく「どんより」として、輪郭がはっきりしない絵でした。そして、先生からの評価も低く、書き直しを命じられることも少なくありませんでした。
そんな私が「絵を描くのが得意」になったのは、小学校3年生の時でした。
物語の場面を描くという授業で、小人の国にとらわれたガリバーを描いて、いつもより丁寧に描写し、絵具で塗るときも丁寧に塗り、
いつものように、色をにじませて失敗しないように注意して仕上げたところ、県の美術展で入賞を果たすことになったのです。
私は昔から、体が丈夫ではなかったので、よく漫画を書いたり、少女漫画の絵をまねたりということをしていました。
そのため、小学校3年生くらいになってくると、イメージや描写の細かいところに目を配るようになっていったのかもしれません。
この経験から、絵を描くことが好きで、学生時代はよく絵を描いたりして過ごすこともすくなくありませんでした。
絵心がない息子は私の口出しのせい
夏休みの宿題など、家で絵を描かせると、息子は本当に残念な絵を描く子です。私の「にじみで失敗」は息子もよくやります。
また、細かく描きすぎて、絵具の筆で塗れない、細かく始めてしまって、最後まで丁寧に書けない、など性格的な部分も左右され、家で見る彼の絵は、絵が好きな私から見ると残念です。
でも、学校に行くと、張り出されている絵は、小学4年生くらいから、ちょっと味のある絵に変わってきて、「下手」から「普通」または「上手とまでいかなくても、何となく好き」と思わせるような絵を描くようになりました。
手前味噌ですが、息子の絵は構図がなかなか良いのです。
家での失敗を見ると、私が「大人の目でみる」ことで、あれこれ口を出し過ぎているため、彼の考えている絵ではなく、私の指示に従った絵になっているように感じました。
息子は絵画にはあまり関心はないようですが、漫画は好きなので、一緒に漫画をみたり、美術展に出かけたりしていくうちに、何となくコツをつかんだのかもしれません。
娘は絵心がありそう!
3歳の娘は、お絵かきが大好きです。公的な書類や息子の教科書にも謎の顔が全面に描かれ、大人が泣かされることも良くあります。
娘も身体が弱く、入院することがよくあります。
その時にペンと落書き帳や、ipadにアンパンマンの塗り絵ソフトやフリーアプリのお絵かきツールを入れておいたせいか、たくさん絵を描くようになり、しっかりとした筆圧で、
人の頭だけでなく、胴に服を描いたり、動物の特徴をとらえて描いたりすることができるようになりました。
3歳の発達段階に合わせたときに、ほかの部分では劣っていることが多い娘ですが、絵に関しては進んでいるように感じています。
息子の失敗体験があるため、私は娘の絵についてはあれこれ言うのをやめて、「○○はお絵かきが好きなんだね」「上手だね」とほめるだけにしています。
私が絵を好きになったのは、「賞」をもらって、周りにほめられたから伸びたと信じているからです。
子供の絵はほめて伸ばそう!
絵は心の状態を表すこともあるし、頭のイメージを表していることもあります。
そうして表現した子供の絵は大人からみたら「何を描いているのかわからない」と思ったり、下手に見えることもあるでしょう。
画家がデッサンを何回も描いて練習するように、子供も回数を重ねると技術は必ず上達します。
幼稚園教諭時代に見てきた経験からいうと、観察力が強い子供ほど、絵を上手に描く傾向にあります。
子供の絵の才能を伸ばしたい時には、一緒に観察して子供の目線で何が見えるか、気が付くような言葉をかけてみることや、できたら「よく気が付いたね」「上手だね」とほめることが必要だと思います。
この記事へのコメントはありません。